
ただ今、インフルエンザ療養中の大埜です。
たくさんの方にご迷惑おかけしており、申し訳ありません。
”纏まって家にいないといけない5日間“というのは、記憶の中では初めてな気がしていますが、この5日間を有効に使うべく、色々と取り組んでいます。
折しも現役競技生活に区切りをつけたところで、人生をよーく考える良い機会になりました。
まずかったのは、正月休みからさほど期間がたっていないということで、2ヶ月連続の給料大幅ダウンというところでしょうか。
なかなか厳しいです。
取り組んでみたことは、
・色々刺激をいただくべく、オンラインサロンに入ってみた
・プログラミングの勉強
・いつものサイト更新(今7サイト運営してます。)
・ダンスのビデオ鑑賞
・チョビ髭で遊んでみる(こちらは非公開)
この中のオンラインサロンに入ったこととに関係して、プログラミングについて、改めて1から勉強し直してみました。
“社交ダンス動画まとめサイト“も、20年位前に勉強したwebの基礎的なプログラミング言語(HTMLとCSS)の知識を元に、Wordpressで作っています。
このサイトは10月に構想を始めて、わからないところをネットで調べては、やってみて上手くいかず、調べ直すという繰り返しで、なんとかやっています。
ようやく登録動画数も500を超え、1日の閲覧数を200PV程度になりました。
悪い立ち上がりではないですが、もっともっと大化けさせたいと思っていて色々いじっています。
しかし、なに分にも知識不足で、苦労しています。
20年くらいに勉強したときも本数冊とネットの情報で、仕事で使ったといってもhtmlを少し修正する程度だったので、なかなかざっくりだったと思います。
で、今回できたこの時間で、プログラミングを勉強することにして、まず選んだ言語は、HTML CSS。
HTMLとCSSは、Web系プログラミング言語の基礎中の基礎です。
でも、勉強し始めたら意外と知らないことがたくさん。。
見て理解していたつもりだったことが、そういう意味でこういう記述になっていたのか、こういう文法で構成されていたんだ。
などなど、知っているつもりでも知らないことが沢山ありました。
これってダンスでも一緒なんじゃないかと思ったりして。
フットワークに然り、方向に然り、顔の向きやスウェイ、色んなものを勉強しているつもりですが、それを体系立てて理解することが結構大事だと思いました。
改めて、もう一度教科書の最初から読み直そうかと思います。
目次の構成なんかも大事な気がします。
良くベーシックから勉強し直してって言いますし、教科書をいくつも読んだりしていますが、プログラミングを勉強してみたときの方が、勉強が浅いせいか、ハッと気づかされてしまいました。
因みに、
私の作っている動画サイトのアドレス itxdancer.com/videoですが、ドメイン部分は、ITとダンサーをつなげる クロスするということで、ITxDANCERにしています。
これからのこの方向で、ITとダンスの両方を伸ばしてゆきたいと思います。
追加情報
僕の運営しているサイト一覧
ITxDANCER.COM /video
社交ダンス動画まとめサイト /step
社交ダンスステップ紹介サイト /hall
社交ダンス練習場ガイド /tech
意外と知らない便利技Kenのひとり言(このブログ)
競技志向社交ダンスサークルブログSNS
Twitter(ほぼ動画とインスタの更新通知)
インスタグラム(葉っぱの写真専用)
Facebook(こちらも動画とブログの更新通知とシェアがメイン)
お友達申請歓迎いたします。
現役だとどうしても時間が取れなかったり、情報をオープンにし過ぎることに慎重になるところがありましたが、これからはもっとオープンにして行こうと思います。
プログラミングの勉強に使っているもの
Progateこれはすごくオススメです。無料なので、プログラミングをかじりたい人もやってみては如何でしょうか?
posted by ken at 00:18
| 東京 ☀
|
Comment(0)
|
日記
|

|